タイピング練習のポイント
タイピングの上達は、ローマ字入力の特徴をつかめば、負担が少なく、効率の良い練習が可能です。 開発の目標は、器用な人だけでなく「誰にでも」マスターできることです。 ここでは、私たちの工夫をご紹介します。(お伝えする内容を最後に、まとめてありますので、お急ぎの方は、こちらをを御覧下さい。) キーボードを見ずにタイプすることを、タッチタイピングと呼びます。以前は、ブラインドタッチと呼んでいましたが盲という意味を含むので、「タッチタイピング」と呼ぶようになりました。 私たちの会社では、まだ、ブラインドタッチと言う言葉が使われていた、20数年前に最初のタイピング練習ソフトを世に出しました。 最初のタイピング練習ソフトの特徴は、指の形を手本に練習できることでした。
↓
↓
Yは、人差し指で押します。 Yのキーボードの位置と、人差指で押すことがわかっても、どのように押せば良いかわからないと操作ができません。 身近で、誰かが見本を見せてくれれば良いのですが、なかなか見つかりません。 タイピング練習では、押す指だけでなく、ホームポジションに残す指を身につけることが大切です。 ホームポジションに残す指を身につけるために、指の形を身につける練習が役に立つのです。 キーの位置、押す指、ホームポジションに残す指が決まれば、指と手の形も定まるのです。 指と手の形を手本として画面に表示しています。 指と手の形は、コンピュータを指導する先生からも、代わりに手本を表示してくれると好評です。 最初の開発のときは、キーボードに指を置き26の指の形を写真に撮って、輪郭をディスプレイに表示しました。 アルファベット26の指の形とキーボードを画面に重ねて表示する練習ソフトでした。 今では、図のようにワイヤーフレームや、実際の指のイメージにしています。 この指の動かし方の練習について、少し補足させていただきます。 慣れていない指は、動かしにくいので、ゆっくり、確実に、正しく指を動かすことを、心がけて練習します。タイピング練習は、反射神経の訓練ではなく、鉛筆で字を書く練習と同じです。慣れないうちに、「速く、速く」と言われても動きません。また、書き方の練習を始めた子どもに、鉛筆の動かし方が遅いからと、「もっと速く、もっと速く」とは言いません。 「ゆっくり、丁寧に、確実に」と言います。丁寧に書いていれば、速くなることを知っているからです。 タイプ練習も同じです。 基礎が出来ないうちに、ゲームで練習される人がおりますが、「速く、速く」とあせるので、正しい指や手の動きが身につきません。 「もっと速く、もっと速く」と、言っているのと同じです。 ゲームで練習する子どもたちの中に、指や肩に力が入ったままの子が多いのは、そのためです。折角ブラインドタッチを練習しても、楽で、健康的な操作を身につけないで、治しにくい癖を身につけてしまうのは、残念です。健康的で、目、指、手、腕、肩などに、負担が少なく、誤りの少ない正確な操作の練習の結果、文章の入力が速くなるからです。10分間で800文字、1000文字と、入力できる人は、基本がしっかりしています。 ホームポジションから動かす指の方向と距離(感)を、ゆっくり確実に指を動かし身につけます。 書いて字を覚える時には、書き順をなぞって練習すると、自然に指が覚えます。 書き順をなおざりにして、その時、その時で、書き順を変えるていると、字を覚えられないと思います。 指の動かし方が、タイピング練習での「書き順」です。 ゲームを使うのは、指の動かし方の、基本を身につけてからにしてほしいと思います。 第二世代の練習ソフトの特徴
練習の順序を変えました。アルファベット ⇒ 50音から ↓ 50音 ⇒ アルファベットへ。 順序を変えると練習での挫折が減るのです。 ローマ字で使用するキーは次の21です。 aiueo 5 kstn hmyrw gzdb pvL 16 (fは、ホームポジションにあり、「ふ(fu)」などに便利ですが、ha hi hu he hoで統一。jは、ホームポジションにあり、「じ(ji)」などに便利ですが、za zi zu ze zo で統一。慣れてから、fやjを練習します。) アルファベット26字のうち、cfjqx は、50音を表現する時に使わないですみます。 このうち、「 q、c、x 」は、動きにくい、左手の小指、薬指、中指の担当するキーなので、ラッキーな偶然です。 練習に慣れてから、「 q、c、x 」の練習を。 そうすると難しい練習を後に回せます。 ローマ字入力なのだから、A〜zの全てを練習してからという考えが、挫折を生む原因の1つだったのです。 練習するアルファベット21字の内、ホームポジションに構えたままで打てるキーが、ASDKLの5文字あります。 すると、ホームポジションから動かして押すキーは、たったの16です。 練習内容が絞られ、ぐっと楽になります。 練習の無駄も少なくなります。 練習内容をシンプルにまとめることができます。 文章では、ひらがな、漢字、カタカナ、数字などを使いますが、ひらがな50音が入力できれば、練習の恩恵を早く受けることが出来ます。 ひらがな50音が入力できれば、変換で、漢字、カタカナ、数字を出せるので、パソコン入力ですぐにでも役に立つからです。 うんどうかいでいっとうになりました。 ↓ 運動会で1等になりました。 わたしはしゅわるつぇねっがーがすきです。 ↓ 私はシュワルツェネッガーが好きです。 「、」「。」「ー」も、押しにくい位置にあるので、50音に十分慣れ、ホームポジションに置いた、10本の指が動くようになってから、練習します。 それまでは、見ながら打っても良いのです。 50音の入力にまず慣れることを優先します。 いかにシンプルかは、後の「動かすパターンは、5つ」を御覧下さい。 改良を続けたタイピング練習ソフトは、今では、小学校、中学校、高等学校、大学に、パソコン教室に、学習塾にと、広く使われています。 国家プロジェクト「教育の情報化推進事業」で採用され、補助金をいただき、更に改良を進めました。 「教育の情報化推進事業 日本ビーコム」で検索すれば、事業の内容を見ることができます。 タイピング練習から一歩進め、日本語文章を、効率的に、練習、指導するカリキュラムができました。 ローマ字を習ったことの無い、小学生が、練習し、4年生になった時に習うローマ字と矛盾しない、練習方法も作り上げました。 児童がいつも勉強する普通教室には、数台しかパソコンがありません。(児童一人ひとりは、コンピュータ教室だけです) そこで、紙のキー練習盤と練習帳をつくりました。 「キーボード練習盤、練習帳1・練習帳2」紹介へ キー練習盤、練習帳の内容は、正しい姿勢、指の動かし方、50音の練習です。 ここでも大きな発見がありました。 ![]() fig2.例)にゃにゅにょ の指の動かし方です。 「にゅ」の「人差し指」の動きに着目ください。 ホームポジション→「N」→「Y」→「U」と動いて、また、ホームポジションへ戻っています。これが「にゅ」を打つ指の動きです。 「練習帳2」で、50音の指の動きが練習出来ます。 ホームポジション」へ指を戻せと言われても、どのように戻せば良いのかわかりませんが、練習帳をみると、ひと目で理解できます。 図示することで、指の動きを、正しく伝えられることを発見したのです。 N Y U 順に押すとき、1回々々ホームポジションに戻すのではなく、「N」→「Y」→「U」→「ホームポジション(HP)」という指の動きとしてつかむことが大切なのです。 これが、キーボードで50音を入力する、「正しい書き順」?「打ち順」なのです。 小学生には、最初はキー練習盤で、指の動かし方を教える方が、練習の効果が上がることもわかりました。 コンピュータにつながったキーボードでは、色々なことが出来て、指の動かし方に集中できないからです。 「タイピングが上手くなる 秘密」は、練習帳を使った練習です。 タイピング練習のエッセンスです。 その内容を全て公開します。 画面を見ながら、指を動かしてみてください。 学校の先生なら、紹介するサイトを利用して、児童に指導してください。 キーボードをコピーし、生徒全員に配り、画面をプロジェクターに写して、練習すると、もっと効果的です。 「キーボード練習盤」ならもっと効果的?(笑) タイピングの練習は、二年生になったら始めて下さい。 ブラインドタッチは、一度、覚えると、自転車や、水泳と同じで、一生忘れない技能です。練習方法は、年齢を問わず共通です。その技能を小学校からシニアまで、みんなが身につけてくれることが、私たちの願いです。 そのエッセンスを惜しみなく公開します。 ブラインドタッチマスターの「秘密」です。 |
||
50音の練習 タイピングがうまくなる秘密TOP 日本ビーコムのTOP ![]() |